top of page

各福祉施設の利用方法と
受給者証の取得方法

カリキュラム

編集中

image0 (26)_edited.jpg

利用方法・受給者証の取得方法

プログラム.png

1. 利用相談

まずは市区町村の福祉担当窓口障害児相談支援事業所で、どのような手続きが必要か相談します

既に利用を検討している施設があれば、直接相談しても良いです)。
利用するにあたって必要となる受給者証の申請の流れや、医師の診断書の要不要など、

必要な書類は市区町村によって異なるので、詳しく聞いておくとよいでしょう。

2. 施設探し・見学

インターネットや市区町村の窓口などで提供されている情報をもとに、利用したい施設を探します。
受け入れの可否や、支援内容の詳しい情報については、直接施設へ電話やメールで確認しましょう。
お子様の特性やニーズに合わせて複数の施設を併用することも可能です。

3. 受給者証の申請・交付

利用したい施設が決まったら、市区町村の福祉担当窓口に障害児通所給付費支給申請書、障害児支援利用計画案(セルフプラン)を提出します(他に必要な書類は市区町村によって異なる場合があります)。
申請すると、受給者証を交付するための利用条件やサービス量(利用日数)について、市区町村の支給担当窓口が検討・調査を行います。

4. 利用契約

受給者証の交付を受けたら利用したい施設に行き、利用契約の手続きをします。
受給者証の給付決定内容と利用計画案などに基づき、実際の支援利用計画が作成されます。
利用契約が完了すると、決定した利用開始日から通うことができます。

日中一時支援

日中一時支援とは?
障害児・者の日中における活動の場を確保するとともに、家族の就労支援や一時的な休息を目的とした見守り等の支援を行います。
見守りや集団生活に適応するための訓練を踏まえつつ、kiitos!では、「第二の家庭」になるような環境と指導のもと、子どもたちに放課後の時間を思い思いに過ごせるよう支援します。

児童発達支援

児童発達支援とは?
日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行います。
乳幼児期は、障害の有無に関わらず、子どもの生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期です。
このため、kiitos!では、子どもが充実した毎日を過ごし、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うために、子どもの障害の状態及び発達の過程・特性等に十分配慮しながら、子どもの成長を支援します。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスとは?
生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進、その他必要な支援を行う。
対象は、心身の変化の大きい小学校や特別支援学校の小学部から高等学校等までの子どもです。
共生社会の実現に向けた「後方支援」としての位置づけも踏まえつつ、kiitos!では、この時期の子どもの発達過程や特性、適応行動の状況を理解した上で、コミュニケーション面で特に配慮が必要な課題等も理解し、一人ひとりの状態に即した支援を行います。

アンカー 1
bottom of page